【保存版】受給者証とは?申請方法・記載内容・更新手続きまで徹底解説!

「児童発達支援や放課後等デイサービスを使いたいけれど、何から始めたらいいの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

療育を始める際に必ず必要なのが、障害福祉サービス受給者証(以下、受給者証)です。

本記事では、受給者証の申請方法・記載内容・更新方法・注意点についてわかりやすく解説します。この記事を最後まで読めば、初めての方でも安心して手続きを進められます。

受給者証とは?

受給者証とは、障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を受けるために必要な証明書で、市区町村が発行します。

  • 正式名称:障害福祉サービス受給者証
  • 対象:発達に特性がある子ども(例:ADHD、自閉スペクトラム症、知的障害など)
  • 使用目的:指定の通所施設に通うための認可証

受給者証の記載内容一覧

受給者証には以下のような情報が記載されています。

  • 受給者証番号
  • 保護者および児童の氏名・生年月日
  • 居住地
  • 支援の種別(児童発達支援 or 放課後等デイサービス)
  • 支給日数(月間最大23日)
  • 給付決定期間(基本1年、誕生月基準)
  • 指定相談支援事業所名(または「セルフプラン」)
  • モニタリング時期(半年ごと)
  • 利用者負担上限額(月0円/4,600円/37,200円)
  • 食事提供体制加算対象者の有無
  • 負担上限管理事業所名
  • 契約中の通所支援施設名

支給日数と費用負担の仕組み

月の支給日数の上限は最大23日。 支給日数を超えて利用した場合、1日あたり約12,000円の実費負担が発生します。

自己負担額(月上限制)

世帯区分上限月額
非課税世帯0円
課税世帯(総世帯収入890万未満)4600円
課税世帯(総世帯収入890万以上37200円

※送迎・支援時間により1回あたりの利用料は異なりますが、概ね1,000円前後。

受給者証の申請に必要な書類

市町村によって異なりますが、一般的に必要なものは以下の通りです。

  • 支給申請書
  • 障害児利用支援計画案
  • 医師の意見書や発達検査(WISC、新版K式など)の結果
  • 児童および申請者のマイナンバー

更新・再発行について

有効期限の確認

受給者証の有効期限は、基本的に児童の誕生月の翌月から1年間です。 例:5月生まれ→6月1日〜翌年5月末まで有効

更新の流れ

  • 更新通知は市区町村から届きます
  • 必要書類を提出(場合によっては診断書の再提出が必要)
  • 更新を忘れると療育が継続利用できない可能性があるため要注意

紛失・再発行

紛失した場合は速やかに役所へ連絡し、再発行申請を行いましょう。

申請窓口とおすすめの進め方

受給者証の申請は以下で行えます。

  • 市町村役所の障害福祉課・子ども家庭課
  • 指定障害児相談支援事業所

相談支援事業所を活用しよう

相談支援事業所とは、支援計画の作成や関係機関との連携、面談(モニタリング)を行う機関です。

指定事業所が見つからない場合は、保護者自身でセルフプランを立てることも可能ですが、 初めての場合は非常に負担が大きいため、相談支援事業所の活用をおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q. ディズニーの割引に受給者証は使えますか?
A. 基本的には「療育手帳」などの別の障害者手帳が必要です。受給者証だけでは適用外の場合が多いです。

Q. 横浜市ではどうやって申請するの?
A. 横浜市公式サイトの障害福祉課から申請様式がダウンロードできます。「横浜市 受給者証 申請」で検索ください。

まとめ

受給者証は、児童発達支援や放課後等デイサービスなど、療育をはじめるための第一歩です。

「受給者証ってなに?」「いつ更新するの?」など、はじめはわからないことがたくさんあるかもしれません。
でも、この記事を通して少しでもその不安がやわらぎ、「なるほど、そういうことなんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。

初めての手続きに戸惑うのは当然のこと。そんなときは、相談支援事業所などのサポートも頼りにしながら、少しずつ前に進んでいきましょう。あなたとお子さんに合った支援がきっと見つかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5年間の保育士経験の中で発達障がいがある子どもと接したことで療育支援に携わることを決意する。
その後放課後等デイサービス、児童発達支援にて日々子ども達の療育支援に携わりながらブログ運営をしている。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次