言語発達の遅れ、周囲の人や物に興味を示さない。他者の動きに対しての反応が鈍い。そう感じたことはありませんか?
それは自閉症スペクトラム症の特徴かもしれません。
自閉スペクトラム症ってなんだろう…
この記事では13年以上の保育経験と療育経験のあるやすが、自閉スペクトラム症について徹底解説!
自閉スペクトラムについて理解が深まり、本人がより過ごしやすい環境を調整できると思います。
そのちょっとした気づきが子どもの成長をグッと伸ばすことにつながります。
最後まで見れば自閉スペクトラム症のことを知ることができます。
自閉スペクトラム症とは
自閉スペクトラム症とは生まれつきの脳機能の異常によるものと考えられています。
具体的なことを理解することはできますが、抽象と言われる曖昧な表現の理解が難しいという特徴を持ち、他者の気持ちを察することや状況判断を苦手としています。
また、急な予定変更などに臨機応変に対応することが苦手。そして特定の物事に興味が偏る傾向にあり、強いこだわりを持つなどが挙げられます。
色々な特徴を持つ自閉スペクトラム症ですが、療育支援による練習や成功体験を積み重ねていくことにより症状を緩和することができます。
発症年齢は1歳から
自閉スペクトラム症は1歳〜2歳の間で気づかれると言われています。
症状の状態により気づかれにくいこともよくあると同時に、女の子は男の子ほど症状がはっきりしないことが多いです。
そのため女の子は気づかれにくく10代での診断が多いと言われています。
その理由は、幼少期男の子ほど集団遊びやスポーツ活動に参加率は少ないため、交流する際の言動の不自然さが気づかれにくいからです。
自閉スペクトラム症の児童に見られる主な特徴
- 感覚過敏があるため着られる服が少ない
- こだわりがあるため、独特な服装になってしまいがち
- 身だしなみに気を使うことが苦手
- 臨機応変が苦手
- スケジュールの見通しが立たないと切り替えにのに時間がかかる
- マルチタスクができず、一つのことに集中する
- こだわりがあるため、相手への配慮のない発言が見られる
- 相手の気持ちを想像することが苦手
- その場のルールではなく、自分のルールを相手に押し付ける
自閉スペクトラム症は4種類ある
孤立型
特徴
他者との交流を自ら避け、1人での生活を好む傾向がある。
雑談が苦手で対人関係を築くことに苦労しやすい。
こだわりが強いため、独特な好みがある。
長所
他者に対して興味が薄いため、他者を傷つけることが少ない。
興味があることに強い集中力が見られる。
周囲に影響されない。
受動型
特徴
自己表現を苦手とし、感情や意見を抑える傾向がある。
他人の期待に答えようとする。
他者から雑に扱われてしまうリスクがある。
周りに流されやすい。
比較的女性に多い。
こだわりがある。
長所
相手を不快にさせることが少ない。
周囲と良い関係を築きやすい。
他者に適応しやすい。
積極奇異型
特徴
積極的に話しかける
こだわりを他者に押し付けてしまいがち。
相手への配慮が特に苦手。
興味が先行するため、場の空気を読むことが難しい。
相手との距離が近い。
比較的男性に多い。
長所
積極性がある。
相手に影響されにくい
尊大型
特徴
他者を下に見る傾向にある。
相手の主張を聞かない。
意にそぐわないと感情をあらわにする。
相手の感情を気にしない。
長所
知的能力が高いことが多い。
ストレスを感じにくい。
主な特徴+種類の特徴がその人の特徴ってことだね。
自閉スペクトラム症は感覚に偏りがあることがある
自閉スペクトラム症の人たちの中には様々な感覚に偏りが見られることがある。何気ない会話の声の大きさでも苦痛に感じることもあれば肌着の感触を嫌う場合があったり、何かにぶつかっても痛みを感じにくい場合や平衡感覚が整っていない場合もあります。
感覚が繊細な場合は「過敏(かびん)」、あまり感じないことを「鈍麻(どんま)」といい、感覚がうまく機能していない場合には「不全」といいます。
以下は視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚、圧覚、痛覚、平均感覚不全の内容をまとめました。
視覚過敏
目から入る光やいろ、ものの動きなどの刺激を過剰に感じてしまう状態のこと。
例
スマートフォンやパソコンの照明が眩しいと感じる。
多色のデザインの服やたくさんものがある場所が苦手
上記の様に光やいろんな色があるのが苦手としています。
対処方法
サングラスや偏光レンズメガネなど光を遮るメガネを活用する
聴覚過敏
小さな音でも反応してしまったり、不快感や恐怖を感じてしまいがちな状態のこと。
対処方法
イヤーマフなどで音を緩和する。
触覚過敏
肌に触れるものが苦手だったり、少し触れただけで痛みを感じ日常生活に支障をきたしやすい状態のこと。服の肌触りも気にすることがある。
対処方法
他者に触れられると嫌なところを把握し相手に伝える。
好みの感覚グッズを持っておく。
嗅覚過敏
匂いに対して敏感になる。それが日常生活に支障をきたしてしまう状態のこと。
人混みの熱気、タバコや食べ物の匂いなどに反応することもある。
対処方法
ガムをかむ。
マスクの着用。
見通しを立てる。
味覚過敏
特定の食べ物や味、食感や香りに対して過剰に反応してしまう状態のこと。
対処方法
苦手な食べ物を把握する。
成長と練習で食べれるものが増えてくるため無理のない範囲で練習をする。
無理には食べさせない。
圧覚過敏
皮膚が押されている感覚が過敏になる状態のこと。
対処方法
苦手な圧覚を把握し、相手に伝える。
苦手な圧覚を避ける。
痛覚鈍麻
痛みを生じる刺激に対して反応が鈍い状態のこと。
対処方法
鈍麻の種類を把握し、苦手を軽減させる
平均感覚不全
ふらつきや気分の悪さ、精神的不安の症状がある。
対処方法
深呼吸をする。
めまいどめ、吐き気どめを使用して症状を緩和させる。
こうやって対処方法がわかると安心だね!
3種類の治療方法
環境調整
本人の特性に合わせて生活環境を整えることで困り事やストレスを軽減させることです。
例
・スケジュールの見通しが持てないとソワソワしてしまう場合
「いつまでに」「何が」「どのように終わるのか」を明確にすること。切り替えるタイミングでタイマーを使用するのも効果的です。
・臨機応変が苦手な場合
あらかじめその場のルールや必要なものを言葉に出して伝えたり、実物や画像、絵などを用い目にみえる形で必要な情報を伝える。
・音に敏感だったり、視覚刺激に敏感な場合
本人に確認しながら音や光の調整を行う。
認知行動療法
不適切な行動や考え方を意識してもらい、より適切な行動に置き換えることです。専門用語で「置換」と呼びます。
例
・相手の気持ちを想像することが苦手な場合
日々の活動の中で不適切だと感じたことをその場で伝え、振り返る。
不適切と思われる具体的な行動例
①お友達と話をしている時に「相手の話を遮って自分の話しかしない」
①の対処方法
・「自分の話を聞いてもらえないと話をしたくなくなる」などの具体的な相手が思う気持ちを言葉や文字、絵を使って伝える。また、適切な行動をデモンストレーションで伝える。
・日常生活の中で同じような行動(相手の話を遮って自分の話しかしない)が見られた場合には、適宜伝えていく。
一度練習流だけではなく、根気よく何度も練習していきましょう。
「効果が少ない…」と思った時には伝え方を変えていきましょう。
例
・「言葉だけで伝えていた」場合→「具体的なイラストを交えて説明」する
・「イラストで伝えていた」場合→「イラストだけなく、その場で実践」するなど
ソーシャルスキルトレーニング
対人関係やその場に適した振る舞いなどのスキルを身につけることによって社会生活を円満に営んでいくためのプログラムのことです。
ロールプレイやゲーム、日々の活動の中で起こった出来事を通して自分の特性に合った適切な振る舞いを学んでいくものでプライベートの活動の中でも取り入れやすいものになります
通所支援で療育をしよう
ご家庭だけで治療を行うことはとても大変なことです。
仕事が終わった後、休日のプライベートの時間に適宜行っていく中で「本当にこの対応が合っているのか」「疲れてしまってそこまで手が回らない」ということは少なくありません。
そこで私がおすすめするのは「療育支援」と「通所支援」です。
療育支援とは、一人ひとりの障害特性や発達状況(年齢も含む)に応じて困りごとの解決方法や自立、社会参加などを目的として行う支援のことで、各事業所には療育支援の専門家がいるので何か困ったことがあった時に相談することもできます。
その中で主な療育支援が通所支援です。
通所支援は年齢ごとに名称が分かれています。
・児童発達支援:0~6歳(年長クラスまで)
・放課後等デイサービス:7~18歳
*支援の内容は年齢に合わせた支援のため支援時間や内容が異なってきます。
また、通所支援を行っている事業所によって支援方法と送迎範囲やその有無が異なってくるため一度電話をして見学や状況の確認をしていきましょう。
検索方法は「〇〇市 放課後デイサービス」「〇〇市 児童発達支援」と検索すると良いでしょう。
通所支援事業所に通うことで療育支援が受けられるんだね!
まとめ
以上が自閉スペクトラム症の特徴になります。今回は特徴やその種類、治療方法についてまとめました。
「自閉症スペクトラム症ってこんな感じなんだね」「行動がわかった」など気づきを提案できたなら幸いです。
下記の記事にて療育支援や通所支援を利用するまでのステップをまとめていますのでぜひ確認してみてください。
療育支援、通所支援に通うファーストステップはこれ!受給者証の申請
療育支援、通所支援事業所に通うには行政に受給者証の申請をしなくてはなりません。
【給者証の申請方法と記載内容はこれ!】の中に申請方法を一つにまとめました。
記事内には申請方法と受給者証に記載されている内容や通所支援を利用した場合の自己負担金などをまとめてありますので参考になるかと思います。
上記をクリックすればサイトに飛ぶことができますのでご確認ください!
コメント